VYM

海外ETF

【3分解説】VTIやVOOとVYMを比較検討してみよう

VTIとVYMどっち?VTI,VOO,VYMはどれが良いのか(違いを知りたい)?と悩まれている方向けの記事です。VYMとVTIとVOOを比較検討(トータルリターン・配当利回り・増配率)した上で、どのような基準で投資初心者がVTIとVYMとVOOの中からどれを選べば良いかを解説します。
ETF考察

【簡単】VYMとVIGはどっちが良いか比較検討(増配率✖️配当)

VYMとVIGはどっちが良いのか。VYMとVIGの両方を長期保有したいと考えている方向けの記事です。VYMとVIGを比較検討(トータルリターン,増配率,配当利回りシミュレーション)することで、これらの問いに回答します。
ETF銘柄紹介

【2023年最新】VYM増配率の記録帳

VYM増配率を定期計測していくページになります(毎四半期更新予定)。現在は2023年第1四半期までのVYM配当金実績を記録しています。VYMに400万円を投資中の当事者目線でモニタリングしたい項目を整理してみました。
ETF銘柄紹介

【VYM】連動するベンチマークについて学ぶ

VYMが連動するベンチマーク(FTSE High Dividend Yield Index)についての解説記事です。VYMを含むパッシブ型の投資信託またはETFに投資するのであれば、ベンチマークやトラッキングエラーについての理解が大切です。
投資戦略・考察記事

【配当生活ポートフォリオ】を考える際のポイント

配当生活を送るべくポートフォリオの構築を検討される方に向けて、毎月5万円ほどの配当収入を得ている立場からポイントを解説しました。私の現在の運用資産は1,700万円ほどで米国高配当ETFを活用して分散されたポートフォリオをコアにしています。
米国株ETF

【2022年3月】VYM配当金は前年同月比で0.88%微増

2022年3月のVYM配当金($0.6622)が発表(権利落ち日は2022年3月21日)されました。2022年3月の配当金実績を踏まえて、現在株価に対するVYMの2022年配当利回りを推定してみた結果をまとめています。
米国株ETF

【VYM】毎月積立での配当金シミュレーション(配当金生活)

VYMを毎月積立した場合の配当金シミュレーション結果の記事です。毎月いくら・どれくらいの期間積立したら理想の配当金生活が送れるのかをご理解頂ける内容になっています。私自身がVYMに400万円を投資しているので当事者的な観点から解説します。
ETF考察

【VYMブログ】VYMが向いている人の特徴

VYMに向いている人がテーマのブログ記事です。『VTIやVTなどのインデックス投資とVYMのどちらに投資すべきか』などのお悩みに答えるべく、400万円を実際に運用している立場からVYMが向いている人の特徴を解説します。
米国株ETF

【VYM】2021年配当金は6.54%の増配(11年連続増配)

2021年12月期のVYM配当金は前年同月比で16%の増配、通年でも6.54%の増配着地となりました。リーマンショックの余波で減配となった2010年から数えて11年連続の増配着地です。コロナに負けず、VYMは頑張った。
米国株ETF

【VYM・HDV・SPYD】米国高配当ETFの買い時を徹底解説

SPYDの買い時、VYMの買い時、HDVの買い時を徹底分析。どこよりも簡単且つ丁寧に、明確な基準を解説します。私自身がSPYD・VYM・HDVに対して1,000万円以上を投資しているので、この保有者としての経験を存分に盛り込みました。