ETF銘柄紹介

【SCHD】連動するベンチマークを学ぶ

SCHDが連動するベンチマーク(Dow Jones U.S. Dividend 100 Index)についての解説記事です。SCHDを含むパッシブ型の投資信託またはETFに投資するのであれば、ベンチマークについての理解が大切です。
投資戦略・考察記事

【学んで損なし】国債の基本について

投資の基本である国債についてです。国債利回りはリスクフリーレートと呼ばれ、世の中のあらゆる金融商品のリターンのリスクに対する適正感を左右するため、国債を持っていない株式投資オンリーの投資家も国債について学んでおいて損はありません。
ETF銘柄紹介

【HDV】連動するベンチマークについて学ぶ

HDVが連動するベンチマーク(モーニングスター配当フォーカス指数)についての解説記事です。HDVを含むパッシブ型の投資信託またはETFに投資するのであれば、ベンチマークやトラッキングエラーについての理解が大切です。
au経済圏

マイナポイントの現金化方法【最短2日】

マイナポイントの現金化方法です。マイナポイントキャンペーンの第2弾(マイナンバーカードの健康保険証利用、公金受取口座の登録)が始まりました。au payで受け取りすれば、15,000〜20,000円のマイナポイントが現金化可能です。
資産運用

資産運用ブログ報告(2022年6月/米国株ETF)

投資ブロガーの資産運用ブログ報告です。米国高配当株ETF(SCHD・SPYD・HDV・VYM)をメインにしつつ、楽天証券のNISA口座でインデックス投資信託(eMAXIS Slim全世界株式)を定期積立しています。
ETF銘柄紹介

【SPYD】連動するベンチマークについて学ぶ

SPYDが連動するベンチマーク(S&P500 High Dividend Index)についての解説記事です。SPYDを含むパッシブ型の投資信託またはETFに投資するのであれば、ベンチマークやトラッキングエラーについての理解が大切です。
ETF銘柄紹介

【VYM】連動するベンチマークについて学ぶ

VYMが連動するベンチマーク(FTSE High Dividend Yield Index)についての解説記事です。VYMを含むパッシブ型の投資信託またはETFに投資するのであれば、ベンチマークやトラッキングエラーについての理解が大切です。
資産運用

【配当金生活ブログ】2022年6月の配当収入実績

配当金生活に関するブログ記事です(配当金生活の公開ブログ記事)。私は米国高配当ETF(VYM・HDV・SPYD・SCHD)で1,600万円ほど資産運用しています。これらのETFからの配当収入実績を今月も公開していきます。
インデックス投資

インデックスファンドは下落相場でこそ輝く

インデックスファンドが日本国民の間でも市民権を得たことで、投資が身近になりました。一方で、投資開始直後が下落相場で大きな含み損を抱えたら動揺するかもです。下落相場でのインデックス投資の強みと付き合い方について考察しました。
マネーリテラシー

【米国流】インフレ社会の到来に対しての備え方

米国でのインフレに対しての備え方ついての記事です。日本でも円安によるコストプッシュ型のインフレが発生しており、日常用品や食品の値上げが相次いでいます。これまでのデフレ社会の常識が通用しなくなった場合に備えて、学びましょう。
タイトルとURLをコピーしました