資産運用 資産運用ブログ報告(2022年6月/米国株ETF) 投資ブロガーの資産運用ブログ報告です。米国高配当株ETF(SCHD・SPYD・HDV・VYM)をメインにしつつ、楽天証券のNISA口座でインデックス投資信託(eMAXIS Slim全世界株式)を定期積立しています。 2022.07.03 資産運用資産運用実績
ETF銘柄紹介 【SPYD】連動するベンチマークについて学ぶ SPYDが連動するベンチマーク(S&P500 High Dividend Index)についての解説記事です。SPYDを含むパッシブ型の投資信託またはETFに投資するのであれば、ベンチマークやトラッキングエラーについての理解が大切です。 2022.07.02 ETF銘柄紹介海外ETF米国株ETF資産運用
ETF銘柄紹介 【VYM】連動するベンチマークについて学ぶ VYMが連動するベンチマーク(FTSE High Dividend Yield Index)についての解説記事です。VYMを含むパッシブ型の投資信託またはETFに投資するのであれば、ベンチマークやトラッキングエラーについての理解が大切です。 2022.06.27 ETF銘柄紹介海外ETF米国株ETF資産運用
資産運用 【配当金生活ブログ】2022年6月の配当収入実績 配当金生活に関するブログ記事です(配当金生活の公開ブログ記事)。私は米国高配当ETF(VYM・HDV・SPYD・SCHD)で1,600万円ほど資産運用しています。これらのETFからの配当収入実績を今月も公開していきます。 2022.06.24 資産運用配当金生活
インデックス投資 インデックスファンドは下落相場でこそ輝く インデックスファンドが日本国民の間でも市民権を得たことで、投資が身近になりました。一方で、投資開始直後が下落相場で大きな含み損を抱えたら動揺するかもです。下落相場でのインデックス投資の強みと付き合い方について考察しました。 2022.06.20 インデックス投資倹約のコツ投資戦略・考察記事資産運用
マネーリテラシー 【米国流】インフレ社会の到来に対しての備え方 米国でのインフレに対しての備え方ついての記事です。日本でも円安によるコストプッシュ型のインフレが発生しており、日常用品や食品の値上げが相次いでいます。これまでのデフレ社会の常識が通用しなくなった場合に備えて、学びましょう。 2022.06.19 マネーリテラシー投資戦略・考察記事資産運用
投資戦略・考察記事 【配当生活ポートフォリオ】を考える際のポイント 配当生活を送るべくポートフォリオの構築を検討される方に向けて、毎月5万円ほどの配当収入を得ている立場からポイントを解説しました。私の現在の運用資産は1,700万円ほどで米国高配当ETFを活用して分散されたポートフォリオをコアにしています。 2022.05.07 投資戦略・考察記事資産運用高配当投資
筆者について 20代で金融資産4,000万円到達したので振り返り 金融資産4,000万円という節目に20代に到達しました(20代で金融資産4,000万円の割合は統計上0%)。ここまで来て資産形成のコツなどが掴めて来ましたので、ここに至るまでどんな点を意識して資産形成に取り組んできたのかをご紹介します。 2022.05.04 筆者について資産形成(FIRE)資産運用資産運用実績
資産運用 資産運用ブログ報告(2022年3月/米国株ETF) 投資ブロガーの資産運用ブログ報告です。米国高配当株ETF(SCHD・SPYD・HDV・VYM)をメインにしつつ、楽天証券のNISA口座でインデックス投資信託(eMAXIS Slim全世界株式)を定期積立しています。 2022.04.24 資産運用資産運用実績
投資戦略・考察記事 【バフェット太郎10種】配当利回り、リターン(対S&P500) バフェット太郎10種は『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』の著書でおなじみのバフェット太郎さんのポートフォリオです。エクソンモービル、フィリップモリスなど著名な米国高配当株10銘柄で構成されます。リターンや配当利回りを分析しました。 2022.04.17 投資戦略・考察記事米国株ETF資産運用高配当投資