マネーリテラシー 【上級者向け】日本の証券会社の安全性と適切なリスク管理 もし証券会社が破綻したら、私たちの資産はどこまで補償されるのでしょうか。また、普段から取り組めるリスク管理にはどのような方法があるのか。いち個人投資家として何ができそうかを考えてみました。 2023.01.22 マネーリテラシー投資戦略・考察記事
投資戦略・考察記事 【2023年】投資ブロガーの投資方針 2023年は債券の年になると個人的には考えています。この期待を踏まえて待機資金(キャッシュポジション)を調整して2023年の相場に向かいたいと思いますので、この概要について書いてみました。 2022.12.29 投資戦略・考察記事
マネーリテラシー 【改悪対策】楽天証券で1.0%還元を維持する方法 2022年の楽天証券改悪を受けてどうするか?についてのまとめです。楽天証券から乗り換える方法(SBI証券など)もありますが、楽天証券で1.0%還元を維持してインデックス積立を継続することが実は可能です。楽天証券をお持ちの方は一読の価値あり。 2022.11.19 マネーリテラシー投資信託投資戦略・考察記事
投資戦略・考察記事 【2022年】S&P500ベアマーケット期間や下落率の過去実績 S&P500がベアマーケット入りしていますが、底打ちはいつなのか?底打ちのサインは?というのが気になるところです。過去の弱気相場におけるベアマーケット期間や平均下落率や底打ちとVIXの関係について調べてみましたのでご紹介します。 2022.10.19 投資戦略・考察記事資産運用
投資戦略・考察記事 【初心者必読】長期投資の始め方 長期投資をこれから始める投資初心者むけに、長期投資の始め方から銘柄判断の仕方についての考え方を詳しく言語化しました。長期投資を始める上で読むべきおすすめの本も紹介しました。 2022.10.05 投資戦略・考察記事自己投資
投資戦略・考察記事 【コラム】ハーバード大学にみる資産運用術 ハーバード大学も投資・資産運用をしている!というのはご存知でしょうか。日本では投資はギャンブルと考えられていますが、東大やハーバード大学をはじめとする世界の教育機関も資産運用を行なっています。今回はその運用内容を覗いてみようというテーマです。 2022.07.26 投資戦略・考察記事資産運用
投資戦略・考察記事 【学んで損なし】米国債を知れば投資が分かる 世界で最も高い流動性と信用力を誇る米国債について特集しました。米国債は世界金融市場における金融危機時の逃避先であり、リスクフリーレートの役割を果たしています。日本国債ともまた違う商品設計となっており、学んでおくと資産運用の幅が広がります。 2022.07.17 投資戦略・考察記事資産運用
投資戦略・考察記事 【学んで損なし】国債の基本について 投資の基本である国債についてです。国債利回りはリスクフリーレートと呼ばれ、世の中のあらゆる金融商品のリターンのリスクに対する適正感を左右するため、国債を持っていない株式投資オンリーの投資家も国債について学んでおいて損はありません。 2022.07.13 投資戦略・考察記事資産運用
インデックス投資 インデックスファンドは下落相場でこそ輝く インデックスファンドが日本国民の間でも市民権を得たことで、投資が身近になりました。一方で、投資開始直後が下落相場で大きな含み損を抱えたら動揺するかもです。下落相場でのインデックス投資の強みと付き合い方について考察しました。 2022.06.20 インデックス投資倹約のコツ投資戦略・考察記事資産運用
マネーリテラシー 【米国流】インフレ社会の到来に対しての備え方 米国でのインフレに対しての備え方ついての記事です。日本でも円安によるコストプッシュ型のインフレが発生しており、日常用品や食品の値上げが相次いでいます。これまでのデフレ社会の常識が通用しなくなった場合に備えて、学びましょう。 2022.06.19 マネーリテラシー投資戦略・考察記事資産運用