倹約のコツ 20代アッパーマス層の生活実態 20代アッパーマス層(金融資産上位20%)のブログです。節目を迎えて、変わらないこともあれば、大きく変わったこともありました。資産形成に取り組む方の参考になる部分もあるだろうと思うので、このあたりを詳しく言語化してみました。 2022.01.29 倹約のコツ
倹約のコツ 【2022年4月】auじぶん銀行『プレミアム』攻略方法 2022年4月から開始予定のauじぶん銀行のランクアップ制度の効率的な攻略方法です。資金力がない方も最高ランクであるプレミアムも攻略可能です。慣れてしまえば手間もそんなにかかりません。確実にプレミアムを達成して、経済的恩恵を享受しましょう。 2022.01.27 倹約のコツ
倹約のコツ auじぶん銀行と楽天銀行を比較(2022年時点でお得なのは?) auじぶん銀行、楽天銀行を比較して2022年4月以降お得なのはどちらなのかを解説します。2020年までは楽天銀行が最強の選択肢でしたが、2021年に入りauじぶん銀行が猛烈に追い上げを開始しました。2022年にお得なのはどっちでしょうか。 2022.01.25 倹約のコツ
倹約のコツ 米国株投資しか勝たん理由(後編) 日本の個人投資家の間での米国株投資人気の勢いが止まりません。それもそのはず、もう10年以上も米国株式市場の一人勝ち状態が続いています。それでは米国(企業)の何が具体的に凄いのか?今回は米国経済/米国企業の強みに迫っていきます。 2022.01.03 倹約のコツ
倹約のコツ 米国株投資しか勝たん理由(前編) 日本の個人投資家の間での米国株投資人気の勢いが止まりません。それもそのはず、もう10年以上も米国株式市場の一人勝ち状態が続いています。それでは米国(企業)の何が具体的に凄いのか?今回は米国経済/米国企業の強みに迫っていきます。 2021.12.31 倹約のコツ
倹約のコツ 3,000万投資ブロガーのお得節約術(中級レベル3選) 節約の基本は生活の質を下げずに、無駄を削減すること。しかし、スマホ料金や固定費の削減後も何か出来ることはないか。『満足行く生活を送りながら節約も出来てしまう』そんな方法がないかを常日頃考えています。今回は、そのアイディアの一部をご紹介。 2021.12.09 倹約のコツ
倹約のコツ FIREから学ぶ、日本人の経済的幸福度を高める方法 FIREから学べば日本人の経済的幸福度は改善します。現代では8割から9割の日本人が、何らかの経済不安を抱えています。この不安の正体を解き明かし、効果的な対策を打っていく上で、FIREの考え方や生き方が今の日本人の参考になるはずです。 2021.12.04 倹約のコツ
倹約のコツ 【SCHD】最強の高配当ETFで毎月5万円の配当金生活 【SCHD】毎月5万円の配当金生活を運用期間なく実現するには約2,000万円が必要です。しかし、『時間』と『複利』を味方につける20年計画なら初年度に必要な投資元本を203万円まで落としながら、毎月5万円の配当生活を狙うことは可能です。 2021.11.13 倹約のコツ米国株ETF資産運用
倹約のコツ 【au経済圏】auPayの無料特典を使い倒して効果的に資産形成 au経済圏の中核であるau Payの無料特典を自在に使い倒して、資産形成の幅を広げましょう。私は基本的に手間が増える経済圏のつまみ食いは嫌いです。従い、今後も楽天経済圏がメインだと思いますが、au Payが手間なくお得に使えるので紹介します。 2021.11.08 倹約のコツ
倹約のコツ 【FIRE】スマホ1台で時間もお金もライフハックする方法 FIREを実現(目指す)している人は、持ち物が少ない人が多いです。私も財布や現金はおろかクレジットカードも予備の1枚しか持ち歩きません。その理由は、現代では公共交通機関の利用、日々の支払から資産運用まで全てがスマホ1台で完結出来るからです。 2021.11.05 倹約のコツ