資産形成(FIRE)

ETF銘柄紹介

【IGOV】先進国国債ETF(リターン・配当金)

全世界債券インデックスETFのおすすめを探している方向け。ブラックロック社のIGOVについて配当金実績、トータルリターンや分配利回りについてまとめて解説します。
倹約のコツ

【BNDX】全世界債券ETFを簡単解説/バンガード

全世界債券インデックスETFのおすすめを探している方向け。バンガード社のBNDXについて配当金実績、トータルリターンや分配利回りについてまとめて解説します。
インデックス投資

【投資経験8年目が思う】インデックス投資の初心者におすすめの本

投資経験8年目の投資ブロガーが個人的に思う、インデックス投資を勉強したい投資初心者の役に立ちそうな書籍4選。初心者にとっては読む順番も大切だと思います。基礎知識がない状態で難しい本に手を出すと挫折します。読みやすく為になる4冊を紹介。
マネーリテラシー

【上級者向け】日本の証券会社の安全性と適切なリスク管理

もし証券会社が破綻したら、私たちの資産はどこまで補償されるのでしょうか。また、普段から取り組めるリスク管理にはどのような方法があるのか。いち個人投資家として何ができそうかを考えてみました。
資産運用実績

資産運用ブログ報告(2022年12月/米国株ETF)

投資ブロガーの資産運用ブログ報告です。米国高配当株ETF(SCHD・SPYD・HDV・VYM)をメインにしつつ、楽天証券のNISA口座でインデックス投資信託(eMAXIS Slim全世界株式)を定期積立しています。
投資戦略・考察記事

【2023年】投資ブロガーの投資方針

2023年は債券の年になると個人的には考えています。この期待を踏まえて待機資金(キャッシュポジション)を調整して2023年の相場に向かいたいと思いますので、この概要について書いてみました。
配当金生活

【配当金生活ブログ】2022年12月の配当収入実績

配当金生活に関するブログ記事です(配当金生活の公開ブログ記事)。私は米国高配当ETF(VYM・HDV・SPYD・SCHD)で2,000万円ほど資産運用しています。これらのETFからの配当収入実績を今月も公開していきます。
資産運用実績

資産運用ブログ報告(2022年11月/米国株ETF)

投資ブロガーの資産運用ブログ報告です。米国高配当株ETF(SCHD・SPYD・HDV・VYM)をメインにしつつ、楽天証券のNISA口座でインデックス投資信託(eMAXIS Slim全世界株式)を定期積立しています。
マネーリテラシー

ファミペイ✖️楽天ギフトカード(還元率5.0%超)

ファミペイで楽天ギフトカードの購入がお得すぎます(還元率3.0%-5.0%超)。楽天キャッシュ積立に利用できるほか、楽天ペイで日常決済に使えるなど汎用性が高いのもポイント。
au経済圏

【au経済圏】オートチャージ改悪対策(毎月150Pをゲット)

auじぶん銀行のオートチャージ機能が改悪しました。そして、じぶんプラスで毎月150P獲得していた人で、このauじぶん銀行オートチャージ改悪に対してどうする?と悩まれている方向けに対策方法を記事にしました。毎月1,680Pの獲得は維持可能です。