2022-02

米国株ETF

米国セクターETF11種のまとめ【メリット・使い方】

米国セクターETF11種のまとめです(米国セクターETFのメリットや使い方)。Global Industry Classification Standard によって分類された11種類のセクターETFは景気動向を把握するのにも有用。
資産運用

【最新(2022年)】au Payの自動払い出し設定のやり方

最新のau Payの自動払い出し設定のやり方を解説します(5分で読めます)。2022年4月以降、auじぶん銀行の20,160P還元プログラムに参加するためにも必要な技になります。auのホームページが分かりにくいので、簡単にまとめてみました。
資産運用

【日本から米国に銀行口座を開く方法】米国ユニオンバンクとは

日本在住の日本人が米国に口座開設をするのに、最も便利なのがユニオンバンクです。三菱UFJグループの一員として40年以上も海外駐在員を中心に日本人による口座開設を支えてきました。今回はユニオンバンクのメリットとデメリットの解説です。
資産運用実績

【2022年1月末】投資ブロガーの資産運用報告(米国株ETF)

2022年1月末時点の投資ブロガーの資産運用報告です。米国高配当株ETF(SCHD・SPYD・HDV・VYM)をメインにしつつ、楽天証券のNISA口座でインデックス投資信託(eMAXIS Slim全世界株式)を定期積立しています。
倹約のコツ

【5分解説】2022年の楽天証券は結局どれだけポイントがもらえるのか

楽天証券のクレジットカード積立の改悪と楽天キャッシュ決済積立の開始が話題です。還元ポイントは今後具体的にどれだけもらえるのか、最大限もらうためにはどうすれば良いのか、そんな疑問に誰にでも分かるように解説します!
倹約のコツ

【2022年】楽天証券改悪まとめ(どうする?)

楽天証券改悪内容をまとめました。楽天証券から乗り換えようなどの声も大きいですが、楽天証券改悪を受けてどうする?という問題を考える時のポイントを整理してみました。改悪自体はインデックス投資家には不利な内容ですが、できる対策がいくつかあります。