au経済圏 【毎月1,680円】auじぶん銀行20,160Pを貯める方法 2022年4月のauじぶん銀行リニューアルで毎月1,680Pの還元が受けられるようになります。年間では20,160Pにもなります。本日は年間20,160P獲得方法の解説記事になります。 貯めたポイントは買い物や投資信託の購入に使えます。 2022.01.31 au経済圏マネーリテラシー倹約のコツ
倹約のコツ 20代アッパーマス層の生活実態 20代アッパーマス層(金融資産上位20%)のブログです。節目を迎えて、変わらないこともあれば、大きく変わったこともありました。資産形成に取り組む方の参考になる部分もあるだろうと思うので、このあたりを詳しく言語化してみました。 2022.01.29 倹約のコツ
倹約のコツ 【2022年4月】auじぶん銀行『プレミアム』攻略方法 2022年4月から開始予定のauじぶん銀行のランクアップ制度の効率的な攻略方法です。資金力がない方も最高ランクであるプレミアムも攻略可能です。慣れてしまえば手間もそんなにかかりません。確実にプレミアムを達成して、経済的恩恵を享受しましょう。 2022.01.27 倹約のコツ
倹約のコツ auじぶん銀行と楽天銀行を比較(2022年時点でお得なのは?) auじぶん銀行、楽天銀行を比較して2022年4月以降お得なのはどちらなのかを解説します。2020年までは楽天銀行が最強の選択肢でしたが、2021年に入りauじぶん銀行が猛烈に追い上げを開始しました。2022年にお得なのはどっちでしょうか。 2022.01.25 倹約のコツ
投資信託 SX5S(高橋ダン氏おすすめの欧州ETF)に投資をしたい SX5S(髙橋ダンさんおすすめ)に関心を持つ方向けの記事です。SX5Sは欧州の証券取引所のみに上場しています。そして、実質的に日本からは投資できません。しかしながら、同じような投資をする方法は3つほどあるので、代替策3選をご紹介します。 2022.01.22 投資信託
倹約のコツ 米国株投資しか勝たん理由(後編) 日本の個人投資家の間での米国株投資人気の勢いが止まりません。それもそのはず、もう10年以上も米国株式市場の一人勝ち状態が続いています。それでは米国(企業)の何が具体的に凄いのか?今回は米国経済/米国企業の強みに迫っていきます。 2022.01.03 倹約のコツ
資産運用実績 【2021年12月末】投資ブロガーの資産運用状況(米国株ETF) 2021年12月末時点の投資ブロガーの資産運用実績のまとめです。米国高配当株ETF(SCHD・SPYD・HDV・VYM)をメインにしつつ、楽天証券のNISA口座でインデックス投資信託(eMAXIS Slim全世界株式)を定期積立しています。 2022.01.02 資産運用実績