【VYMブログ】VYMが向いている人の特徴

【VYMブログ】VYMが向いている人の特徴 ETF考察

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
↑お時間ある方は応援クリックお願いします(^ ^)

【本記事を読むと分かること】
①VYMが向いている人
②VYMだけでもいいのか
③高配当ETFの中でもVYMを選ぶ理由

私は米国高配当ETF(SPYD・SCHD・VYM・HDV)をメインにポートフォリオを組んでおり、VYMにも400万円以上を投資しています当然なんとなくではなく狙いを持って保有しています

投資初心者向けの良書が近年は、たくさん出版されており『インデックス投資(米国株式市場(VTI) や全世界株式市場(VT))』の人気が高まっております。投資の最適解なんて言葉も良く聞きますわたしも全く同意で素直にインデックス投資をしていれば多くの日本人は老後安泰だと思っています

それではなぜ、わたしはVYMに大きな投資をしているのか?

こうした自身の経験や判断理由も交えて、どんな人にVYMがおすすめなのかを解説していこうと思います。

■本記事を書いている人
✅Twitter(@gonfox21)でも情報発信
✅20代で金融資産3,500万円達成
✅米国ETFで資産運用(SPYDVYMSCHDHDV

VYMが向いている人

VYMが向いている人は、配当金生活に憧れており、果実(配当金)が育つのを待てる人です

VYM中心のポートフォリオは出口戦略を考えなくて良いのが最大のメリット

インデックスファンドはバイ•アンド・ホールド(Buy & Hold)していれば良いというのは半分正解で半分間違いです。

資産形成期においては『定期積立をして何もするな』というのは定跡で、その通りです。しかし、投資信託やETFへの積立は含み益を増やすのがゴールじゃありません。投資は実現利益を物やサービスと交換するまでがゴールです。すると、配当金を出さない投資信託やETFはいつか売却しないといけない

一方で、VYMは永久保有(売却しない)しておいて、配当金を物やサービスと交換することで投資目的を達成することができます

出口戦略までを考えた時に、人によってはインデックスファンドよりもVYMの方が向いていると考えております。

あなたはインデックスファンドをルール通り売却できるか?

インデックスファンドは売却すると当然ですが、口数(unit)が減少していきます。長期投資をしている方々には、定期買付をする中で口数が右肩上がりに増加していくことに喜びを覚えている人が多いのではないでしょうか。

株価の下落局面では『口数を増加させるチャンス』というのが心の支えになってはいませんでしょうか。このように手塩にかけて長期に渡り増やしてきた口数を無感情で淡々と毎月(もしくは毎年)減らせますか

わたしは、理屈の上では納得していても売却(取り崩し)のたびにストレスを感じる。さらに、晩年の取り崩しのタイミングで市場が長期低迷したとしたら精神的にかなり辛い(耐えられないかも)と自己分析しています

市場の長期低迷はいつ終わるのか、じぶんの寿命はいつ尽きるのか。この2点が分かれば適切な取り崩し金額を計算して安心できます。しかし、それは不可能なので『晩年に不安と向き合う必要があるかもしれない』リスクがインデックス投資には存在します

このように出口戦略は意外にも色々と考えることがたくさんあるのです。

取り崩しの段階で口数が年々減っていくことが特段気にならず、株式市場の暴落局面や低迷期にも『4%ルールに従っていれば理論的(歴史的)には問題ない』と淡々とインデックスファンドを売却できる自信がある人はVYMよりもVTIやVOOを積み立てる方が合理的です。トータルリターンの期待値はインデックス投資に軍配が上がります。

一方で、(出口戦略を考えた時に)口数の減少や市場低迷時の利益確定に自信がないひとはVYMの方が人生の幸福度が高い引退生活を送れるかもしれません。VYMの配当金生活には口数を減らす作業はなく、基本的に増配していくので配当収入も右肩上がりです。

わたしは投資ではストレスを感じないことを重視しているのでVYMを選好しています。

VYMの果実(配当金)が育つスピードは?

毎月5万円の積立で30年後に配当収入240万円(月20万円)が期待できる

VYMの平均配当利回りは3.12%(2006-2021)、平均増配率は8.7%(2015-2020)です。これを踏まえてVYMの配当利回りが時間の経過と共にどのように増加していくかをまとめたのが以下の図表になります。

VYM増配シミュレーション

この過去実績を前提として、毎月5万円(年間60万円)を30年間積み立てしたとします。この投資期間中の配当金は再投資せずに生活費に当てたとしても、30年後の投資元本は1,800万円に届きます。

30年後に1,800万円の投資元本から発生する年間配当収入は約240万円にもなります(投資期間中の増配を加味してます)。投資期間中の配当金を全て再投資する前提だと、30年後の年間配当収入は240万円よりも当然さらに大きくなります。

そして、31年目以降は定期積立をやめたとしても、年間配当収入(240万円)は増配により米国が滅びない限り永久的に増えていきます。VYMの場合は約9年で配当収入が2倍になるので、積立開始から40年後には年間配当収入が約480万円になっている計算です

労働収入のない老後の強い味方になる、インフレに強く右肩上がりで成長を勝手に継続するじぶん年金の完成です。

この果実(配当金)の成長シミュレーションに魅力をもてる人はVYMが向いているといえます。

VYMだけで良いのか

結論問題ない。VYMは1銘柄と数えられますが、重要なのはその中身です。VYMを保有すると言うことは米国企業400社に投資をしているのと同じことです(400銘柄に分散したポートフォリオを買っているのと同じ)。

すなわち、VYMだけでも非常に高い分散効果を得られます。銘柄数はもちろんのことGICSが定める11種類のセクターバランスも極端な偏りはなく良く分散されています。

VYMセクター比率

あとは株式以外の資産クラス(株式・債券・コモディティetc.)を入れるべきかどうかの判断はありますが、これはリスク許容度(ご自身の資金力・運用期間やメンタルの強弱)に応じて考えればよいでしょう。

このリスク許容度ポートフォリオの組み方については過去に記事にしています。『(ご自身のリスク許容度を踏まえて)株式銘柄しか持たないんだ』ということであればVYMだけでも十分にポートフォリオは成立すると思います。同じ資産クラス(VTIVIG)を追加しても、ポートフォリオの分散の観点では特に意味を持ちません。

VYMが(高配当ETFの中でも)おすすめの理由

一言で言うなら、『思考停止で定期積立』ができるからです

『タイミングを選んだり、銘柄分析をしたり、国際政治経済の情勢を理解することが必要』と言われた日には投資初心者は動けなくなってしまいます。

(誤解を恐れずにいえば)VYMはこうした小難しい論点を気にしなくて良いのでおすすめがしやすいのです。配当投資で一番恐いのは高値掴みですが、VYMはそのリスクが低いためです

主要な高配当ETF(SPYD・VYM・HDV)の購入タイミングについては下記の記事で分析をしています。もちろんVYMにも理想的な購入水準はありますが、インデックス投資にも似た右肩がりの株価上昇が長期的には期待できるのでバイ•アンド・ホールド(Buy & Hold)に向きます。一方で、他の高配当銘柄はある程度タイミングなど考えないといけません。

VYMが(高配当ETFの中でも)おすすめの理由は、恩恵を受ける方法がシンプルで簡単だからです。長期投資を行う上で『シンプルで簡単』というのは最重要の確認事項です

投資は複雑にすればするほど、余計なコストも発生するし、管理も大変になります。うまくいく投資ほど内容はシンプルで簡単なものが多いです。

そうした観点からもVYMは優秀です。

同じような特徴を備えた優秀な米国高配当ETFとしてSCHDもおすすめですが、残念ながら日本の主要な証券取引所で取扱いがありません。

以上を総合的に判断すると、SBI証券や楽天証券(またはマネックス証券)の利用者で手間をかけずに米国高配当ETFへの投資を考える人にとって、VYMは最初に検討したい選択肢ですね。

筆者
筆者

今回の記事が面白かった(自分も米国高配当ETFが好き!)という方は下記のバナーをクリックして応援してくれると嬉しいです。皆さんのニーズの把握に役立ちます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
↑お時間ある方は応援クリックお願いします(^ ^)

コメント

  1. おぎ より:

    ごんぎつさん、初めまして。おぎと申します。
    いつも拝見させて頂いてます。
    今回、ご意見をお聞きしたいことがありコメントさせて頂きました。現在手元に自由に使える100万円があります。色々と調べた結果、楽天VTIとVYMを購入することを決めました。もちろん、少額ですが、毎月の積立てもしていきます。
    ただ、最初の購入金額をいくらずつにするかで悩んでいます。
    自分で考えるべき!と言われることは十分にわかってはいますが、方針としては配当金の頂ける株式を多めにし、再投資で積み上げて行きたいと考えています。もし、お時間があり、参考までにこんな感じで良いんじゃない、などのコメントを頂けると幸甚です。よろしくお願い致します。

    • ごんぎつ ごんぎつ より:

      おぎさん、こんばんわ^ ^
      いつもブログを読んで頂いているとのことありがとうございます。私はかなり慎重なので、100万円が手元にあれば1年かけて株式市場に入れるかと思います。(10%-15%など大きな調整が短期間に発生したら少し多めに投資するかもですが)最初の投入金額は100/12=8.3万円にするかと思います。楽天VTIとVYMはどちらも優良な投資商品ですね(^_^)
      配当金を多めにしたいとのことなので、VYMを毎月5万円、楽天VTIを毎月3万円という形で振り分けてはいかがでしょうか。(これまでの実績が続くのであれば)VYMの毎月5万円積立を継続できれば30年後には毎月20万円程度の配当収入が期待できます。おぎさんの運用想定期間が分からないので、かなりざっくりしてますが、”私なら”というお話をさせて頂きました。

      【VYM】いくら毎月積立したら配当金生活を送れるのか

      少しでもお役に立てていれば幸いです。

      • おぎ より:

        ごんぎつさん
        こんにちわ。仕事で返信が遅くなりすみませんでした。丁寧にご返信頂きありがとうございます。この円安状況、株高状況なので、アドバイス頂いた手段がとてもしっくりきました。すみません、投資期間を書いてませんでしたが、本日50歳となったオヤジなので、投資期間もそれ程長くはないかと考えているので、少し焦ってます(汗)
        この年齢になると物欲もなくなり、今年になって新入社員の時に買った30年選手のROLEXなどの売却益(約150万円)で楽天オルカンを購入し、以降は毎月1万ですが積立ててます。それ以外は、積立NISAでS&P500を満額で頑張ってます。

        少し、バランスが悪いかと思いますが、新規購入の楽天VTI、VYM、楽天オルカンの定期積立をして行こうかと思います。

        私からは何の情報提供もなく、本当に申し訳ありませんが、色々と見させて頂き、勉強させて下さい。

        素晴らしいじょうを、ありがとうございます。

        • ごんぎつ ごんぎつ より:

          おぎさん、お忙しいところ丁寧なご返信賜りありがとうございます。
          少しでもお役に立てたようなら良かったです(^ ^)
          今後も何かご疑問点などあれば、お気軽にコメント頂ければ幸いです。

          どうぞ今後ともよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました