【VOO】世界屈指の株価指数(S&P500)に連動する王道ETF

VOO 米国株ETF

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
↑よろしければ応援クリックお願いします

世界のETF運用資産残高ランキングの中で上位4本は、米国インデックス・ファンドが占めており、うち3本(SPY・IVV・VOO)がS&P500 INDEXに連動するETFです

シンガポールやマレーシアのGDPが約37兆円程度であり、国家規模に匹敵するお金がこれらのETFで運用されていることになります

運用実績も着実に積み重ねられた、これらのETFで資産運用を行うのは、まさに賢明な投資判断だと思います。本記事では、そのうちの1本であるVOOに焦点を当てて、その特徴を深堀したいと思います。

銘柄 設定年 運用会社 純資産額
SPY 1993年 StateStreet 約46兆円
IVV 2000年 BlackRock 約36兆円
VTI 2001年 Vanguard 約32兆円
VOO 2010年 Vanguard 約30兆円
■本記事を書いている人
✅Twitter(@gonfox21)でも情報発信中!
✅米国株ETFと全世界株式インデックスで1,000万円以上運用中。
✅これまでに読んだ投資関連書籍は100冊を超える。
✅座右の銘『負けない投資(プラスサムゲーム)』

【VOO】基礎概要(株価・配当金・経費率)

運用会社 Vanguard社
銘柄数 511
株価(2021年11月26日) $422.14
配当実績(2020年) $5.3027
平均配当利回り(設定以来) 約1.70%
年間平均リターン(設定以来) 15.8%
最大下落率 ▲34%(2020年)
経費率 0.03%
純資産総額 約2,770億ドル(約30兆円)
設定日 2010年9月7日
ベンチマーク S&P500 Index

【VOO】上位構成銘柄(2021年11月時点)

VOOの上位構成銘柄は、(VOOもVTIも銘柄の組み入れは時価総額加重平均のため)VTIとほぼ変わらない(時価総額の大きな無配銘柄が上位を構成)ですね。

違いを強いてあげるなら、上位10銘柄が全体に占める割合は30.10%とVTIより若干高めです。

保有銘柄 保有割合 S&P格付 連続増配年数
Microsoft 6.30% AAA 16年
Apple 6.00% AA+ 9年
Alphabet(Google) 4.40% AA+
Amazon 3.70% AA-
Tesla 2.30% BB
Meta (Facebook) 2.00% BBB+
NVIDIA 1.60% A- 9年
Berkshire Hathaway 1.40% AA
JPMorgan Chase 1.30% A+ 11年
UnitedHealth Group 1.10% A+ 12年

【VOO】セクター構成

VOOセクター構成

VOOのセクター構成を見ると、情報技術ヘルスケア一般消費財が全体の53.8%を占めています。VOOの性質上、その時に米国経済を大きく牽引しているセクターが大きな割合を占めやすいです。

配当重視で銘柄構成を行うVYMは金融生活必需品セクターが上位を占めるので、この対比も興味深いですね。

【VOO】株価推移

VOO株価推移

世界最強の株価指数と言われるS&P500 Indexに連動するETFだけあって、長期的に高値更新を続ける右肩上がりの成長曲線を描いています。

我々が普段耳にするインデックス投資が最強』というのは、このS&P500 Indexの過去の経験に基づいていますこの経験則に、ノーベル経済学賞も与えられている『ポートフォリオ理論』が学術的なお墨付きを与えたことで、米国インデックス投資が投資家の間で投資の最適解とされることになりました

以下は余談ですが、『インデックス(株価指標)』という言葉が日本で一人歩きしています。

投資の最適解』としての文脈で語られるインデックス投資は、VOOVTI(またはVT)に対する投資のことです

TOPIXや日経平均、新興国の株式市場に連動する株価指標なども、インデックスの1種です。これらに投資することも『インデックス投資』と呼んで差し支えありません。

しかし、米国インデックス投資(もしくは全世界インデックス投資)とそれ以外のインデックス投資は内容が全く異なるので、表面的な言葉使いに惑わされないようにしましょう。

【VOO】最大下落率(暴落耐性)

リーマンショック

VOOは2010年設定のためリーマンショックを経験していません。似たような株価の動きをするVTIが参考になるかと思います。

VTIの場合は高値回復に約4年を費やしています。

コロナショック

コロナショック時の高値からの下落率は▲34%でした。これは同時期に同じく暴落した米国高配当ETFと比較すると、よく耐えていると言える数字です。下落率でVOOより優秀だった主要な米株ETFはVIGぐらいです

加えて、高値回復までに要した期間は半年程度と、回復力の面でも強さを見せました。

VOOコロナショック

【VOO】トータルリターン(配当再投資)

<年間平均リターン>
設定以来:15.8%
直近5ヵ年:18.0%

米国インデックス投資は初心者でも簡単に始められる手軽さがありながら、投資のプロの多くはこの指数に勝つことが出来ません。

投資の神と呼ばれるウォーレン・バフェットの生涯平均リターン(年間)でさえ約20%程度です。(以下のリターンを踏まえて)あえて難しい投資に挑戦するのではなく、経費率0.03%と最安水準のETFであるVOOをポートフォリオの中心に据えるというのは至極合理的な判断であると思います

VOOトータルリターン

【VOO】配当金実績

右肩上がりの配当金実績となっています。

VOO配当金実績

【VOO】増配率

米国インデックス・ファンドは、増配面で注目を浴びることは少ない(VIGやDGROの方が注目度大)です。しかし、増配率で言うなら米国インデックス・ファンドは超高増配銘柄です

2012-2020年の増配率を比較すると、VOOとVTIではVOOに軍配が上がっています。しかし、VOOは2013年と2014年に外れ値的な増配をしていますので、この年を除いた平均を出すと約9.16%とVTIと同じような増配率に落ち着きます。従い、長期的にはVOOとVTIで大きな差はつかなさそうですね。

  VOO VTI
2012 19.56% 26.70%
2013 41.82% 7.04%
2014 73.55% 11.72%
2015 12.46% 10.59%
2016 5.27% 7.16%
2017 5.56% 5.78%
2018 8.44% 11.17%
2019 17.61% 11.52%
2020 ▲4.81% ▲4.66%
平均 19.94% 9.67%

 

【VOO】配当利回り推移

平均配当利回り:1.70%
過去最高:2.60%
過去最低:0.95%

VOOは大きなキャピタルゲインを期待できる代わりに、配当利回りは控え目です。配当金をベンチマークにした投資スタイルを目指すのであれば、VOOではなくVYMSCHDなどのETFをポートフォリオの中心にするのが良いと思います。

VOO配当利回り

色々な場所で情報発信をしています。

このブログをメインに、次の通りTwitter(@gonfox21)note(gonfox21)でも情報発信を行なっています。

Twitter(@gonfox21)

こちらでは速報性の高い情報や、フォロワー仲間との日々の交流を大切に活動してます。私の投資や執筆のモチベーションは、ここでの皆様との交流に支えられていると言っても過言ではありません。

お気軽にフォロー頂き、絡んでくれたら大変嬉しいです。

note(gonfox21)

本ブログでは、基本的な金融知識や投資用語をある程度知っている事を前提に記事を書いています。

一方で、『キャッシュフロー』や『複利』と聞いてもピンと来ない方もいると思います。もう少し基礎的なところから知りたい方向け、ということでnoteにも記事投稿をしています

金融リテラシーや投資を身近に感じてもらえるような、きっかけに役に立てたらと思っています。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
↑よろしければ応援クリックお願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました