au Payに良くある誤解として、auユーザーでないと利用出来ないというものがあります。これは誤りで、auユーザー出なくてもau Payは利用可能です。
実際、私はauユーザーではありません。楽天モバイルとLINEMOのデュアルSIM(スマホ1台でSIMを2つ利用すること)です。
私は基本的に生活支出を楽天経済圏にまとめることで、生活コストを節約しています。そして、手間に対してメリットの薄い経済圏のつまみ食いは嫌いです。
そんな私ですが、au経済圏のau Payは負担感もなく、メリット大きいなと感じています。
今回は、au経済圏の中核を担うau Payの3大メリットを紹介します。上手く使い倒して、節約やお得な資産運用につなげましょう!
【au Pay】基本情報と利用方法
au Payは、バーコードやQRコードで支払ができる、無料のスマホ決済サービスです。楽天経済圏の楽天Payのau版と考えてもらえれば、良いかと思います。
利用に応じてPontaポイントが貯まり、au経済圏で1ポイント=1円で使用することが可能です。
利用方法は、登録したクレジッカードまたは銀行口座(auじぶん銀行が便利)から任意の金額をチャージして使います。
200円につき1ポイント貯まるので還元率は0.5%です。
無料で発行出来るau PayプリペイドカードをApple Payに登録することも可能なので、利用可能範囲も広いです。スマホ1台で何でも出来る良い時代になりました。

使えるお店
使えるお店は以下のau Payホームページから確認できます。auは決済技術やネットワークの構築に楽天の協力を得ているので、利用可能店舗は案外多いです。楽天Payが利用可能なお店ではau Payも使えます。
auじぶん銀行との連携で優遇金利(最大0.2%)
楽天経済圏の基盤と言えば、楽天銀行+楽天カード+楽天証券の3点セットです。au経済圏でこれに相当するのがauじぶん銀行+au Payカード+auカブコム証券です。
auじぶん銀行の詳細は以下記事で紹介していますが、au Payアプリとauじぶん銀行を連携することで優遇金利の恩恵を受けることが出来るようになります。
(無料で達成可能な)他の条件と合わせることで、auじぶん銀行の優遇金利は0.2%になります。これは都市銀行の200倍、楽天銀行に対しても2倍です。
私は生活防衛資金として、auじぶん銀行に100万円程度置いてます(年間2,000円でも増えないより嬉しい)。残高50万円以上を確保できる人は、送金手数料無料も簡単に複数回確保できるのでおすすめです。
(auユーザーでなくても)au WiFiが無料で利用可能になる
個人的に最大のメリットと感じるのが、au WiFiへの無料アクセスです。これは楽天経済圏にはない強みですね。
通信大手(ソフトバンク・ドコモ・au)はユーザーが利用できるWiFiを街中のカフェなどに設置しています。
当然ですが、基本的にこれらのWiFiは自社の通信サービス利用者にしか開放されていません。
しかし、au Payのアプリ利用者は、auユーザーでなくても、auが提供する街中のWiFiを利用することが出来ます。
固定支出である通信費を低く抑えるのは、資産形成の基本です。
私は実際、楽天モバイル+LINEMOで月額料金を抑えているのですが、通信量に余裕がもう少しあれば良いなと思う事もあります。
『契約通信量を増やすには利用量が中途半端で、月末になると残量(GB)を気にする』という人には、街中で無料WiFiが使えるのは大きいですよね。

au Payの資産運用が便利すぎた(auカブコム証券との連携)
au経済圏では、Pontaポイントを利用して、auカブコム証券で金融商品を購入することが出来ます。しかし、これ自体は、特質すべきサービスではないです。
むしろ、auカブコム証券は、楽天証券のようにクレカ積立も出来ないのでメイン口座としての魅力は薄いかもしれません
しかしながら、『au Payのホーム画面から数クリックで投資信託が購入可能』というのが便利過ぎてサブ口座として、筆者は重宝しています。
キャンペーン等でPontaポイントを稼いで、eMaxis Slim米国株式(S&P500)を買付けしてます。
楽天経済圏で、楽天ポイントで投資信託を買い付けるためには、ホームページを立ち上げてログインする手間がかかります(※)。
(※)楽天Payアプリには、『ポイント運用』なる似たようなアイコンがありますが、これは疑似投資体験が積めるサービスで実際に金融商品は購入できません。
『ポイント投資』は、あくまで資産運用のサブの部分なので、手間をかけず楽にやりたいですよね。
生体認証で即時ログイン可能な、au Payのアプリから数クリックでポイントを投資信託に変換できるのはライフハックだと個人的には思います。

この『ポイント投資』のアイコンをクリックすると、以下のauカブコム証券の連携画面に飛びます。ここから数クリックで、Pontaポイントを投資信託に交換することが出来ます。

最後に(最後まで読んでくれた方々、ありがとう!)
本ブログでは資産運用(米国株中心)や節約につき研究し、その研究成果や考察結果を公開しています。ご関心をお持ち頂けた方はお手数ですが、下記の『米国株』バナーに応援クリック頂けると執筆の励みになります(→より多くの人に読んでもらえるので)!
ここまで本記事を読んで頂き本当にありがとうございます!皆様に読んで頂けることが、私の執筆の活力になっています😂
少しでも誰かのお役に立っていれば、嬉しいです。
コメント